葬式は、要らない@島田裕巳を読みました
ベストセラーになった「葬式は、要らない」をよみました。もっと軽い本かなあと思っていたら、作者は宗教学者らしく日本古来からの特に仏教の歴史をたどりながら日本人と宗教の関わり方、そして葬式の変遷をたどっていくというなかなか内容のある本でした。
そして最近の日本の社会の変化、それに伴う葬式、お墓の変化、葬式の問題点などが書いてありました。
特に仏教伝来に始まる日本仏教の歴史が興味深かったです。時の支配者である王侯貴族、武士から始まってやがて江戸時代には統治の手段としての仏教の利用へ、そして檀家制度が出来それが都会に人が集まることによって崩壊していく。なるほどなあと思いました。
自分の葬式やお墓について考えた場合、全然豪華にして欲しいとは思いません。死んだらおしまいと考えているので、自分が死んだあとどのようにされようがそれについて何かを感じる自分はもういないわけなのでどうしてもらっても良いというわけです。自分が死ぬ頃には大分色々変わっているでしょうから家族葬程度で十分ですし、お墓の別になくても良いくらいで散骨でも問題なしです。
残念ながら人口減少社会に陥っている日本に於いて、私は今息子はいますが孫ができるかはわかりませんし、その先となればなおさら分かりません。「家意識」というのは現代においてかなり薄れているように思いますが、きっとどこかで、もしかしたらそれなりに近い将来に「直系の門田家」なんてものがなくなってしまうかも知れないのでお墓についても考え物だなあと思います。お墓というのは土地を買うというのではなくて、あくまで使用権を買うみたいな感じなので跡を継ぐ人がなくなってしまえば没収されてしまいます。
と色々と考えさせられた本でした。読んで良かったです。
スポンサーサイト