fc2ブログ

リニア・鉄道館@名古屋 その2

前回に続いて車両展示以外の紹介です。

まずは鉄道ジオラマ。東京から大阪までの東海道新幹線沿線の24時間を20分間で再現しています。

tetsudokan10.jpg
名古屋の施設だけあって名古屋駅周辺や周辺のビル群が大きくスペースが取られています。

tetsudokan11.jpg
新幹線の向こう側に見えるのは清水寺や東大寺だと思います。

tetsudokan12.jpg
夜の名古屋駅周辺。暗くなったりと芸が細かいです。このジオラマだけの解説本が売っていたりするくらいで、素人には分かりませんがいろいろとマニアックなポイントがあるそうです。

入場後すぐに入ったらすいていましたが、ちょっとたつと行列ができていました。やはりテーマパークは早め入場が大切ですね。

抽選かつ有料体験コーナーとして新幹線シミュレーター「N700」、在来線シミュレータ「運転」、「車掌」の3つがありました。すべて申し込んでみたのですが、あえなく落選。当選数少なく狭き門みたいです。

ただ落選しても見学することはできました。その中でもやはり新幹線シミュレータが一番迫力がありました。

tetsudokan13.jpg
こんな実物大先頭車両の運転席の中に運転者が入ってシミュレーターを操作します。中が暗いのもあって結構迫力があります。

tetsudokan14.jpg
画面もさすがにきれいでした。対向する新幹線とのすれ違いはお互い早くて一瞬でした。
なかなか面白そうでしたが、当選する確率は低そうです。

この他新幹線誕生から現在までの歴史の展示やちょっとした実験コーナーなどなど他にも色々ありました。

tetsudokan15.jpg
ちなみにキッズコーナーとしてプラレールで遊べるプレイルームも。こんなとこにもTOMYの魔の手が忍び寄っています。ここで子供に遊ばれたらもったいないなあ、と思ってましたが長男はちょっと遊んだら切り上げてくれました。他の展示を見ないともったいないと思うので、子供と行く時には注意が必要ですね。

tetsudokan16.jpg
そんなこんなで満喫してご飯を食べたりお土産を買ったりして「リニア・鉄道館」を後にしました。快晴できれいな青空でした。

かなり満足できたのですが、個人的な要望を2つあげてみたいと思います。

1.飲食施設について。
館内での販売はデリカステーションでのお弁当のみで、フードコートとかレストランみたいな施設はありませんでした。簡単なフードコートでもあったら良いのになあと思いました。ちなみに私たちは名古屋駅で駅弁を前もって買っていきました。デリカステーションも並んだり売り切れて品数が少なくなることがあると聞いていたので。

2.お土産屋が狭い。
ミュージアムショップがあって約1,300アイテムあるらしいのですが、いかんせん狭すぎです。帰りに買おうと思ったらお店は混雑、レジは大行列で館全体のキャパに対して店のキャパが小さすぎると思います。もっと広くすればもっと売れるんじゃないでしょうか。ちなみに入場してすぐのがらがらの状態の時にある程度買っちゃったのですが、大正解でした。

こんなことを言ってますが、全体には大満足でした。大人も子供も楽しめる施設だと思います。

tetsudokan17.jpg
最後におまけを。全然関係ないですが、名鉄のミュースカイです。知らない人には「???」でしょうが、名鉄を代表する特急でセントレア空港に向かう特急です。長男の好きな電車の一つで、名古屋に行くからには写真を撮らねば!!とわざわざ前もって時刻表を調べて入場券を買って記念撮影してしまいました。撮り鉄になっていく自分が怖いです・・・。

「リニア・鉄道館」HP:http://museum.jr-central.co.jp/


スポンサーサイト



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

プロフィール

門田 匡史

Author:門田 匡史
奈良県生駒市の生駒吉岡皮膚科医院の院長をしています。趣味の話など書いております。

FC2カウンター
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク