撮り鉄日誌@大阪
週末大阪に行くついでがあったので撮り鉄してきました。
伊勢志摩ライナー(黄色)
伊勢志摩ライナーのリニューアルでは前回の赤色が登場したのに加えて、もともとの黄色のもリニューアルされると言うことで、すでに1編成がデビューしています。
これがそれなのですが、ぱっとみ前のと色の違いがよく分かりません。イラストとかではもっと鮮やかな黄色と思っていたのですが。一番思ったのは窓の大きさ、やたら大きい車両がありました。
掲示板、ロゴに遊び心がありますね。
ついでのACE(エーシーイー)です。ちなみに近鉄にはこれの進化系のAce(エース)というのもあり、似てるけどちょっと違います。
スーパーはくと
大阪駅から帰る時に出会いました。鳥取に向かう特急です。智頭急行所有の車両で、智頭急行線内では制御式振り子運転を行うそうです。意外とよく出会う気がします。
287系
「こうのとり」とか「きのさき」とか色々な特急として運用されているJR西日本の汎用?特急です。
最近増えてきたみたいですが、個人的にはのっぺりした顔で好きになれません。貫通型として連結しやすくするためか知れませんが、サンダーバードの最後尾もこんな感じですがなんというか「量産型」と言う雰囲気でおもしろみがないですよね。
特急なんだから、なるべく個性を出してくれよと思います。

伊勢志摩ライナー(黄色)
伊勢志摩ライナーのリニューアルでは前回の赤色が登場したのに加えて、もともとの黄色のもリニューアルされると言うことで、すでに1編成がデビューしています。
これがそれなのですが、ぱっとみ前のと色の違いがよく分かりません。イラストとかではもっと鮮やかな黄色と思っていたのですが。一番思ったのは窓の大きさ、やたら大きい車両がありました。

掲示板、ロゴに遊び心がありますね。

ついでのACE(エーシーイー)です。ちなみに近鉄にはこれの進化系のAce(エース)というのもあり、似てるけどちょっと違います。

スーパーはくと
大阪駅から帰る時に出会いました。鳥取に向かう特急です。智頭急行所有の車両で、智頭急行線内では制御式振り子運転を行うそうです。意外とよく出会う気がします。

287系
「こうのとり」とか「きのさき」とか色々な特急として運用されているJR西日本の汎用?特急です。
最近増えてきたみたいですが、個人的にはのっぺりした顔で好きになれません。貫通型として連結しやすくするためか知れませんが、サンダーバードの最後尾もこんな感じですがなんというか「量産型」と言う雰囲気でおもしろみがないですよね。
特急なんだから、なるべく個性を出してくれよと思います。
スポンサーサイト