マウリッツハイス美術館展@神戸市立博物館
神戸市立博物館で開催されている「マウリッツハイス美術館展」を見に行きました。
フェルメールの絵が来るだけに混むと言う話を聞いていたので、がんばって早起きして開館前につきましたが行列ができていました。
順路は3階からですが2階に「真珠の耳飾りの少女」が展示されているので3階を足早にすぎてまず2階に向かいます。2階につくと最初の展示室の中に「真珠の耳飾りの少女」だけが展示されています。目の前で見るのに並ぶ行列と並ばずにちょっと離れて見るのとに別れています。
早く行った甲斐があってまだすいていたので、何回か並びました。やはり朝早く行くのが良いですね。
「真珠の耳飾りの少女」ですが、振り返っているような、微笑んでいるような、語りかけているような、問い掛けているような。どことなく謎めいたところのある素晴らしい絵でした。
このほかに3階にもフェルメールの絵がもう一つ「ディアナとニンフたち」がありました。フェルメールの絵からはなんとなく知性が感じるような気がします。説明に「静謐」という表現が使われていましたがなんとなくそんな風に感じました。
その他オランダ絵画が飾られてありましたが、レンブラントの「シメオンの賛歌」と言う作品がレンブラントらしく光と影が印象的でした。
美術はよく分かりませんが、フェルメールはやっぱり素敵ですね。
ちなみにこんな記念撮影スポットもありました。

フェルメールの絵が来るだけに混むと言う話を聞いていたので、がんばって早起きして開館前につきましたが行列ができていました。
順路は3階からですが2階に「真珠の耳飾りの少女」が展示されているので3階を足早にすぎてまず2階に向かいます。2階につくと最初の展示室の中に「真珠の耳飾りの少女」だけが展示されています。目の前で見るのに並ぶ行列と並ばずにちょっと離れて見るのとに別れています。
早く行った甲斐があってまだすいていたので、何回か並びました。やはり朝早く行くのが良いですね。
「真珠の耳飾りの少女」ですが、振り返っているような、微笑んでいるような、語りかけているような、問い掛けているような。どことなく謎めいたところのある素晴らしい絵でした。
このほかに3階にもフェルメールの絵がもう一つ「ディアナとニンフたち」がありました。フェルメールの絵からはなんとなく知性が感じるような気がします。説明に「静謐」という表現が使われていましたがなんとなくそんな風に感じました。
その他オランダ絵画が飾られてありましたが、レンブラントの「シメオンの賛歌」と言う作品がレンブラントらしく光と影が印象的でした。
美術はよく分かりませんが、フェルメールはやっぱり素敵ですね。

ちなみにこんな記念撮影スポットもありました。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術