大阪市立自然史博物館@長居
昨年ブロガー招待で長居の大阪市立自然史博物館「発掘!モンゴル恐竜化石展」に一人で行きましたが、前売り券を買っていたので家族で行きました。
前回ははじまったばかりだからかそれほど人も多くなかったですが、今回はかなり大勢の人が来ていました。
ちなみにベビーカーはたたんで外に置いておく必要があるので、赤ちゃん連れで写真を撮ったりもしたい方はだっこひもも持って行った方が良いと思います。
前回「発掘!モンゴル恐竜化石展」のブログは書いたので今回は常設展について書いてみたいと思います。
常設展は一度「発掘!モンゴル恐竜化石展」の開催されている「花と緑と自然の情報センター」を出て向かいの建物に入ります。これが「大阪市立自然史博物館」の本館になるみたいです。そして長居植物園もその周囲に広がっています。
「大阪市立自然史博物館」に入る手前、鯨の化石が飛んでいます。
館内にはいるとナウマン象がお出迎え。
色々勉強になるコーナーがありました。
外来種の脅威。
しかしなんと言っても化石の部屋が良かったです。
ナウマン象。
黄河象。牙がすごいです。
トリケラトプスの頭骨。
宙に浮かぶティラノサウルスの頭骨。強そうですね。
ジュラ紀の草食恐竜と言えば、ステゴサウルス。
ジュラ紀の肉食恐竜、アロサウルス。
なんじゃこりゃ、のディメトロドン。背骨から神経棘が伸びていて、「帆」のように薄い皮膚が張られていたそうです。
全景です。所狭しと化石が並んでいて壮観です。そして、写真右の手の先に飛んでいるのが・・・。
怪鳥ロプロス、ではなくて翼竜プテラノドン。実際に空に浮かんでいてかっこいいです。
2階にも展示が色々ありました。これはナガスクジラ。家に帰ってから写真を見るとなんか空中戦艦のように見えてきました。
と言うわけで常設展も盛りだくさんで楽しめました。恐竜の化石はロマンがあって良いですねー。
長男は「発掘!モンゴル恐竜化石展」に入るときには怖がっていましたが、博物館を出たあとは楽しかったようでした。そして帰りに長居公園の面白そうな遊具をみつけて他の子供達と遊んで楽しそうでした。
博物館のHP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
前回ははじまったばかりだからかそれほど人も多くなかったですが、今回はかなり大勢の人が来ていました。
ちなみにベビーカーはたたんで外に置いておく必要があるので、赤ちゃん連れで写真を撮ったりもしたい方はだっこひもも持って行った方が良いと思います。
前回「発掘!モンゴル恐竜化石展」のブログは書いたので今回は常設展について書いてみたいと思います。
常設展は一度「発掘!モンゴル恐竜化石展」の開催されている「花と緑と自然の情報センター」を出て向かいの建物に入ります。これが「大阪市立自然史博物館」の本館になるみたいです。そして長居植物園もその周囲に広がっています。

「大阪市立自然史博物館」に入る手前、鯨の化石が飛んでいます。

館内にはいるとナウマン象がお出迎え。
色々勉強になるコーナーがありました。

外来種の脅威。
しかしなんと言っても化石の部屋が良かったです。

ナウマン象。

黄河象。牙がすごいです。

トリケラトプスの頭骨。

宙に浮かぶティラノサウルスの頭骨。強そうですね。

ジュラ紀の草食恐竜と言えば、ステゴサウルス。

ジュラ紀の肉食恐竜、アロサウルス。

なんじゃこりゃ、のディメトロドン。背骨から神経棘が伸びていて、「帆」のように薄い皮膚が張られていたそうです。

全景です。所狭しと化石が並んでいて壮観です。そして、写真右の手の先に飛んでいるのが・・・。

怪鳥ロプロス、ではなくて翼竜プテラノドン。実際に空に浮かんでいてかっこいいです。

2階にも展示が色々ありました。これはナガスクジラ。家に帰ってから写真を見るとなんか空中戦艦のように見えてきました。
と言うわけで常設展も盛りだくさんで楽しめました。恐竜の化石はロマンがあって良いですねー。
長男は「発掘!モンゴル恐竜化石展」に入るときには怖がっていましたが、博物館を出たあとは楽しかったようでした。そして帰りに長居公園の面白そうな遊具をみつけて他の子供達と遊んで楽しそうでした。
博物館のHP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術