九州観光列車乗り鉄旅行記 2日目「あそぼーい!」前編
2日目です。この日は「あそぼーい!」に乗りました。熊本にはゆるキャラくまもんがいたるところに出没していましたが熊本駅には「あそぼーい!」のくろちゃんがいろんなところで見られました。

駅の西口と東口をつなぐ地下通路です。おてもやん通りと名がついています。

くろちゃん多数でおもしろかったです。

さて「あそぼーい!」にうつりましょう。昨日は熊本到着でバタバタでしたが、この日は電光掲示板を撮るくらい余裕がありました。

「あそぼーい!」が到着前から並んでいましたが、ホームに到着するとやはりテンションが上がります。
まずは「あそぼーい!」と言えば、の3号車に乗り込みました。

向きを転換しても子供が窓際になるように作られた白いくろちゃんシート。今回「あそぼーい!」で往復しましたが、帰りにこのシートに座りました。
基本今回観光列車は大体妻がJR九州のインターネット予約で取ったのですが、この「あそぼーい!」の白いくろちゃんシートとあとで紹介するパノラマシートはネットでは予約できません。そこで発売開始(乗車日1ヶ月前)の午前10時に電話で予約してもらいました。電話もなかなかつながらず大変だったそうですがなんとかゲットできました。
白いくろちゃんシートですが細かいところもこっています。

背もたれにA(あそ)B(ぼーい)と穴が開いていたり。

ロールスクリーンをおろすとくろちゃん柄だったり。
そして実際に帰りに座ってみた印象ですが…結局子供は遊び場で遊んだり、大人もうろうろしたりで実はほとんど座っていなかったです。他の座席を取って、白いくろちゃんシートは人がいない時に座ったり見たりで良いんじゃないでしょうか。

木のボールプール。「あそぼーい!」ならではの子供の遊び場です。これにはうちの子おおはまり。かなりの時間楽しんでいました。
その奥の茶室と含めて靴を脱いで上がるゾーンでした。

本を置いてるくろ文庫。ちょっと狭いかも。

くろカフェ。グッズを買いました。

行きは先頭のパノラマシートをがんばって予約していたのでひとしきり3号車を見た後はそちらで景色を楽しみました。このパノラマシートは秀逸でした。

列車が進んで行く先頭で眺めも良くて最高でした。ここでまた記念パネルと記念撮影してもらいました。
さて進んで行くと立野駅で一旦停車。ここからスイッチバックとなります。

スイッチバックとは高低差がある移動で直線で進むと勾配が急過ぎて無理な場合に進行方向を変えながらジグザグに登ることを言います。
進行方向がかわる時には運転手さんが列車を端から端まで移動するのですがアナウンスがあり分かりやすかったです。

スイッチバックでバックして再び進行方向が元に戻る位置。右の線路をバックしてきて次は左の線路に進みます。
いよいよ進んで阿蘇まで来ると雄大な風景が見えて来ました。阿蘇山と言うのは一つの山ではなくいくつかの山の集合だそうです。カルデラなので真ん中に山があり外側にも取り巻く外輪山があります。

外輪山がパノラマシートからきれいに見えました。
そうこうするうちに1時間半ほどで阿蘇駅に到着しました。うーん、あっと言う間でした。
「あそぼーい!」のくろちゃんは本名を「あそくろえもん」と言い阿蘇駅の駅長と言う設定になっています。

阿蘇駅にくろちゃんの駅長室がありました。子供達がひとしきり満喫したあと駅を出ました。
本当はバスとロープウェーで火口を見に行く予定にしていたのですが、直前にGWで火口へ行く道が大渋滞と知り断念、駅前の道の駅で食事と休憩にしました。結果的にはのんびりして良かったと思います。
長くなってきたので次回に続きます。

駅の西口と東口をつなぐ地下通路です。おてもやん通りと名がついています。

くろちゃん多数でおもしろかったです。

さて「あそぼーい!」にうつりましょう。昨日は熊本到着でバタバタでしたが、この日は電光掲示板を撮るくらい余裕がありました。

「あそぼーい!」が到着前から並んでいましたが、ホームに到着するとやはりテンションが上がります。
まずは「あそぼーい!」と言えば、の3号車に乗り込みました。

向きを転換しても子供が窓際になるように作られた白いくろちゃんシート。今回「あそぼーい!」で往復しましたが、帰りにこのシートに座りました。
基本今回観光列車は大体妻がJR九州のインターネット予約で取ったのですが、この「あそぼーい!」の白いくろちゃんシートとあとで紹介するパノラマシートはネットでは予約できません。そこで発売開始(乗車日1ヶ月前)の午前10時に電話で予約してもらいました。電話もなかなかつながらず大変だったそうですがなんとかゲットできました。
白いくろちゃんシートですが細かいところもこっています。

背もたれにA(あそ)B(ぼーい)と穴が開いていたり。

ロールスクリーンをおろすとくろちゃん柄だったり。
そして実際に帰りに座ってみた印象ですが…結局子供は遊び場で遊んだり、大人もうろうろしたりで実はほとんど座っていなかったです。他の座席を取って、白いくろちゃんシートは人がいない時に座ったり見たりで良いんじゃないでしょうか。

木のボールプール。「あそぼーい!」ならではの子供の遊び場です。これにはうちの子おおはまり。かなりの時間楽しんでいました。
その奥の茶室と含めて靴を脱いで上がるゾーンでした。

本を置いてるくろ文庫。ちょっと狭いかも。

くろカフェ。グッズを買いました。

行きは先頭のパノラマシートをがんばって予約していたのでひとしきり3号車を見た後はそちらで景色を楽しみました。このパノラマシートは秀逸でした。

列車が進んで行く先頭で眺めも良くて最高でした。ここでまた記念パネルと記念撮影してもらいました。
さて進んで行くと立野駅で一旦停車。ここからスイッチバックとなります。

スイッチバックとは高低差がある移動で直線で進むと勾配が急過ぎて無理な場合に進行方向を変えながらジグザグに登ることを言います。
進行方向がかわる時には運転手さんが列車を端から端まで移動するのですがアナウンスがあり分かりやすかったです。

スイッチバックでバックして再び進行方向が元に戻る位置。右の線路をバックしてきて次は左の線路に進みます。
いよいよ進んで阿蘇まで来ると雄大な風景が見えて来ました。阿蘇山と言うのは一つの山ではなくいくつかの山の集合だそうです。カルデラなので真ん中に山があり外側にも取り巻く外輪山があります。

外輪山がパノラマシートからきれいに見えました。
そうこうするうちに1時間半ほどで阿蘇駅に到着しました。うーん、あっと言う間でした。
「あそぼーい!」のくろちゃんは本名を「あそくろえもん」と言い阿蘇駅の駅長と言う設定になっています。

阿蘇駅にくろちゃんの駅長室がありました。子供達がひとしきり満喫したあと駅を出ました。
本当はバスとロープウェーで火口を見に行く予定にしていたのですが、直前にGWで火口へ行く道が大渋滞と知り断念、駅前の道の駅で食事と休憩にしました。結果的にはのんびりして良かったと思います。
長くなってきたので次回に続きます。
スポンサーサイト