「近畿日本鉄道のひみつ」を読みました
思わず見つけた「近畿日本鉄道のひみつ」と言う本を読みました。タイトルの通り近鉄をいろんな側面から書いた本です。


歴史、車両、駅、路線などなどいろいろ「へー」と思うことの多い本でした。
なかでも一番面白かったのは歴史。現在の近畿日本鉄道となるまでの歴史で、小さい鉄道会社から始まって合併を繰り返して戦前には今の南海電鉄とも合併してまさに「近畿」の名前を冠するにふさわしい大鉄道会社になるにいたり、戦後は南海とは分割して更に紆余曲折があり今に至ります。
大阪ー名古屋間の国鉄との争いや難波ー名古屋間の線路幅を統一する改軌工事などはダイナミックな物でした。
そして生駒にも発着している京阪奈線がなぜ改札口がなぜ近鉄奈良線とは違うのかという疑問も解けました。第3セクター方式で運用は近鉄が当たっているものの、施設の所有は奈良生駒高速鉄道と言う別会社のため改札が違うわけですね。
近鉄沿線住民として読んでためになった本でした。
歴史、車両、駅、路線などなどいろいろ「へー」と思うことの多い本でした。
なかでも一番面白かったのは歴史。現在の近畿日本鉄道となるまでの歴史で、小さい鉄道会社から始まって合併を繰り返して戦前には今の南海電鉄とも合併してまさに「近畿」の名前を冠するにふさわしい大鉄道会社になるにいたり、戦後は南海とは分割して更に紆余曲折があり今に至ります。
大阪ー名古屋間の国鉄との争いや難波ー名古屋間の線路幅を統一する改軌工事などはダイナミックな物でした。
そして生駒にも発着している京阪奈線がなぜ改札口がなぜ近鉄奈良線とは違うのかという疑問も解けました。第3セクター方式で運用は近鉄が当たっているものの、施設の所有は奈良生駒高速鉄道と言う別会社のため改札が違うわけですね。
近鉄沿線住民として読んでためになった本でした。