「謎の独立国家ソマリランド@高野秀行」を読みました
高野秀行氏の「謎の独立国家ソマリランド」と言う本を読みました。表紙にはタイトルに続いて「そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア」と表記してあります。


読んだきっかけは何かの雑誌の書評欄で、内戦の続くソマリアで十数年間平和に独立した国家ソマリランドがあり・・・と言う内容の記事を読み面白そうと言うことで読んでみました。
まず本を手にして分厚い!500ページの大著です。読むのにどれくらい時間がかかるのか最初不安になりましたが全く杞憂でした。あまりに面白すぎて次々読んでいってしまいました。
ソマリアと言えば内戦、リアル北斗の拳状態、海では海賊が跋扈しリアルONE PIECE状態、自衛隊が派遣された、なんてくらいの知識しかありませんでした。そのソマリアに筆者は潜入し各地を巡っていきます。
まず第1回目の訪問は表題のソマリランド。ソマリアにありながら独立国家(国際社会には認められていないが)で平和を維持、武装解除されていて首都では人々が平和に暮らしています。しかしずっと平和であったわけではなく内戦が幾度もあったもののそれを何とか話し合いなどで解決して今に至ります。
きちんと憲法があり民主的に選挙が行われ、政権交代もありしかもそれがアジアやアフリカの幾多の国であるように敗者が暴動を起こすと言うこともなく平和理に行われました。
第2回目の訪問ではソマリランドを出発して海賊国家のプントランド、そしてリアル北斗の拳状態である戦国時代の南部ソマリアのモガディショ(かつてのソマリアの首都)に向かい最後にソマリランドに戻ります。
面白かった点は書ききれないほどですが
・氏族社会。ソマリアは氏族社会(部族ではない)であり、各氏族を日本人に分かりやすく源氏、平氏、奥州藤原氏などと説明してありすっと頭に入ってきました。政治にも戦闘にも海賊にしてもすべてにソマリアには氏族がバックボーンとなっています。
・ソマリ人(ソマリアの人のことをこう言います)の性格。日本人と真逆で個人主義で自分の言いたいことを言い傲慢で荒っぽい。しかしかつての首都モガディショの人は都人で筆者の話を聞いてくれたり。良いなと思ったのは内戦状態でありながら「自分たちの国は良い」と思っていること。日本人が「日本はダメだ」と言う真逆ですね。
・独自の通過シリングがあり統一政府がないにもかかわらず流通していてしかもあらたに刷られることが少ないから逆にインフレ率が低くて、隣国から投資目的で購入する人もいること。国の力が強いと通貨高、なんてことはなく貨幣の流通量でインフレ率が決まるということの本質だなと思いました。
・プントランドで海賊を雇おうと考えて具体的に見積もりを取るところ。これが凄くて実際の海賊に相談して人を雇うのにいくらかかるとか武器、たとえばバズーカ砲は買うといくらでレンタルするといくら、もろもろいくらかかった上でもうけ(身代金)がいくらで自分の取り分がいくらになるか計算しています。さらにその映像を売ればいくらとか。もちろん実行はしていませんが。
・南部ソマリアのモガディショでは無政府状態にもかかわらず携帯電話などは普及していて、しかも完全民営化であるために逆にサービスが良くて料金が安い。ある意味小さな政府の究極の姿ですね。
・イスラム原理主義組織アル・シャバーブ。ソマリアでもイスラム原理主義組織が今はやや衰えたそうですが一時期は首都を制圧したりしたそうです。イスラム原理主義についてその本質を日本人には真に理解しづらいところだと思うのですが、筆者は色々と解説してくれています。かつこのアル・シャバーブについてはタリバンと同じくマオイストではないかと類型づけています。マオイストとは毛沢東主義者だそうですが、その思想の中で農村重視、資本主義に対する対抗軸という部分を抽出してその過激派がアル・シャバーブでありタリバンだとしています。
見事にソマリ人に入り込みながら色々な情報を集めていきます。麻薬の一種であるカートの葉をばりばり食べてソマリ人と胸襟を開いて行き、最後はまるでソマリ人であるかのような行動を行い自分でも驚くなんてことは普通に人にはできないことですね。
全く知らない国でしたがなんとも魅力的な国に感じてしまいました。今年一番面白い本でした。
読んだきっかけは何かの雑誌の書評欄で、内戦の続くソマリアで十数年間平和に独立した国家ソマリランドがあり・・・と言う内容の記事を読み面白そうと言うことで読んでみました。
まず本を手にして分厚い!500ページの大著です。読むのにどれくらい時間がかかるのか最初不安になりましたが全く杞憂でした。あまりに面白すぎて次々読んでいってしまいました。
ソマリアと言えば内戦、リアル北斗の拳状態、海では海賊が跋扈しリアルONE PIECE状態、自衛隊が派遣された、なんてくらいの知識しかありませんでした。そのソマリアに筆者は潜入し各地を巡っていきます。
まず第1回目の訪問は表題のソマリランド。ソマリアにありながら独立国家(国際社会には認められていないが)で平和を維持、武装解除されていて首都では人々が平和に暮らしています。しかしずっと平和であったわけではなく内戦が幾度もあったもののそれを何とか話し合いなどで解決して今に至ります。
きちんと憲法があり民主的に選挙が行われ、政権交代もありしかもそれがアジアやアフリカの幾多の国であるように敗者が暴動を起こすと言うこともなく平和理に行われました。
第2回目の訪問ではソマリランドを出発して海賊国家のプントランド、そしてリアル北斗の拳状態である戦国時代の南部ソマリアのモガディショ(かつてのソマリアの首都)に向かい最後にソマリランドに戻ります。
面白かった点は書ききれないほどですが
・氏族社会。ソマリアは氏族社会(部族ではない)であり、各氏族を日本人に分かりやすく源氏、平氏、奥州藤原氏などと説明してありすっと頭に入ってきました。政治にも戦闘にも海賊にしてもすべてにソマリアには氏族がバックボーンとなっています。
・ソマリ人(ソマリアの人のことをこう言います)の性格。日本人と真逆で個人主義で自分の言いたいことを言い傲慢で荒っぽい。しかしかつての首都モガディショの人は都人で筆者の話を聞いてくれたり。良いなと思ったのは内戦状態でありながら「自分たちの国は良い」と思っていること。日本人が「日本はダメだ」と言う真逆ですね。
・独自の通過シリングがあり統一政府がないにもかかわらず流通していてしかもあらたに刷られることが少ないから逆にインフレ率が低くて、隣国から投資目的で購入する人もいること。国の力が強いと通貨高、なんてことはなく貨幣の流通量でインフレ率が決まるということの本質だなと思いました。
・プントランドで海賊を雇おうと考えて具体的に見積もりを取るところ。これが凄くて実際の海賊に相談して人を雇うのにいくらかかるとか武器、たとえばバズーカ砲は買うといくらでレンタルするといくら、もろもろいくらかかった上でもうけ(身代金)がいくらで自分の取り分がいくらになるか計算しています。さらにその映像を売ればいくらとか。もちろん実行はしていませんが。
・南部ソマリアのモガディショでは無政府状態にもかかわらず携帯電話などは普及していて、しかも完全民営化であるために逆にサービスが良くて料金が安い。ある意味小さな政府の究極の姿ですね。
・イスラム原理主義組織アル・シャバーブ。ソマリアでもイスラム原理主義組織が今はやや衰えたそうですが一時期は首都を制圧したりしたそうです。イスラム原理主義についてその本質を日本人には真に理解しづらいところだと思うのですが、筆者は色々と解説してくれています。かつこのアル・シャバーブについてはタリバンと同じくマオイストではないかと類型づけています。マオイストとは毛沢東主義者だそうですが、その思想の中で農村重視、資本主義に対する対抗軸という部分を抽出してその過激派がアル・シャバーブでありタリバンだとしています。
見事にソマリ人に入り込みながら色々な情報を集めていきます。麻薬の一種であるカートの葉をばりばり食べてソマリ人と胸襟を開いて行き、最後はまるでソマリ人であるかのような行動を行い自分でも驚くなんてことは普通に人にはできないことですね。
全く知らない国でしたがなんとも魅力的な国に感じてしまいました。今年一番面白い本でした。
スポンサーサイト