第1回「生駒まちゼミ」2013秋 「電車の走るしくみ」@セイセイビル
この秋「生駒まちゼミ」と称して生駒のいろんなジャンルのお店で講義をするイベントが始まりました。色々興味があるイベントがあったのですが、中でも一番聞きたい「電車の走るしくみ」に参加することができました。
会場はセイセイビルの会議室で近鉄生駒駅の駅長さんが近鉄電車や鉄道の仕組みについて説明するという内容でした。

もちろんしまかぜも出てきました。今でも大人気だそうです。

吉野線などの狭軌の路線の車両を五位堂の車庫に運ぶときなどに使われる通称「マンモス」。車輪を切り離してのせて運ぶとか。こんな車両もあるんですねえ。

写真の13の駅に駅長さんは生駒駅に1人だけで合計90人弱のスタッフで13駅を担当しているそうです。駅ごとに駅長さんがいると思っていました。
駅長さん自らパワーポイントをあやつっての説明でした。あとで質問コーナーもあったのですが話が分かりやすくて気さくで良い方でした。

けいはんな線の第三軌条方式。パンタグラフからではなく線路の横の第三軌条から電気を得ます。第三軌条方式と言う名前は知っていましたが、壁から電気を得ると勘違いしてました。

信号の仕組みも知りませんでした。
子連れ家族中心で20人くらいが参加していました。非常に興味深い内容で勉強になりかつ楽しく良かったです。
いまこいバルも根付いてきましたし色々面白いイベントがあり生駒市は楽しいですね。
会場はセイセイビルの会議室で近鉄生駒駅の駅長さんが近鉄電車や鉄道の仕組みについて説明するという内容でした。

もちろんしまかぜも出てきました。今でも大人気だそうです。

吉野線などの狭軌の路線の車両を五位堂の車庫に運ぶときなどに使われる通称「マンモス」。車輪を切り離してのせて運ぶとか。こんな車両もあるんですねえ。

写真の13の駅に駅長さんは生駒駅に1人だけで合計90人弱のスタッフで13駅を担当しているそうです。駅ごとに駅長さんがいると思っていました。
駅長さん自らパワーポイントをあやつっての説明でした。あとで質問コーナーもあったのですが話が分かりやすくて気さくで良い方でした。

けいはんな線の第三軌条方式。パンタグラフからではなく線路の横の第三軌条から電気を得ます。第三軌条方式と言う名前は知っていましたが、壁から電気を得ると勘違いしてました。

信号の仕組みも知りませんでした。
子連れ家族中心で20人くらいが参加していました。非常に興味深い内容で勉強になりかつ楽しく良かったです。
いまこいバルも根付いてきましたし色々面白いイベントがあり生駒市は楽しいですね。
スポンサーサイト