「村上海賊の娘@和田竜」を読みました
2014本屋大賞を受賞したベストセラー「村上海賊の娘」上下巻を読みました。
舞台は戦国時代、瀬戸内海の海賊である村上海賊の当主の娘である景(きょう)を主人公に据え織田信長と石山本願寺の間で戦われた石山合戦での織田対毛利の大阪湾での海戦を描きます。
著者和田竜氏の作品は映画化もされた「のぼうの城」なども読んだことがありますが、知名度の低い武将が多数登場し活躍するところが特徴だと思います。
本作は自分には非常に面白くて寝食を忘れて、と言うと大げさですが久しぶりに続きがどんどん読みたくなる小説でした。
・戦国時代の風俗の描き方。
・泉州侍の方言、価値観。
・今までに読んだことがなかった戦国時代における本格的な海戦。
などなど大きいところから小さいところまでいちいち興味深かったです。
それぞれの人間が何のために生きるのか、という点を真正面から取り組んだ作品で感銘を受けました。
舞台は戦国時代、瀬戸内海の海賊である村上海賊の当主の娘である景(きょう)を主人公に据え織田信長と石山本願寺の間で戦われた石山合戦での織田対毛利の大阪湾での海戦を描きます。
著者和田竜氏の作品は映画化もされた「のぼうの城」なども読んだことがありますが、知名度の低い武将が多数登場し活躍するところが特徴だと思います。
本作は自分には非常に面白くて寝食を忘れて、と言うと大げさですが久しぶりに続きがどんどん読みたくなる小説でした。
・戦国時代の風俗の描き方。
・泉州侍の方言、価値観。
・今までに読んだことがなかった戦国時代における本格的な海戦。
などなど大きいところから小さいところまでいちいち興味深かったです。
それぞれの人間が何のために生きるのか、という点を真正面から取り組んだ作品で感銘を受けました。
スポンサーサイト