fc2ブログ

「チーム・ブライアン@ブライアン・オーサー」を読みました

羽生結弦選手のコーチであるブライアン・オーサー氏の本「チーム・ブライアン」を読みました。



冒頭に羽生選手との対談があり、ついでブライアン・オーサー氏の話が続きます。

氏は1984年サラエボ、1988年カルガリー両五輪のフィギュアスケート男子シングルの銀メダリストにしてカナダの大人気スケーターであり、引退後は長らくプロスケーターとして活躍しその後コーチになったそうです。

トロント・クリケット・スケーティング&カーリング・クラブと言うカナダの名門クラブのフィギュアスケートのヘッドコーチに就任しキム・ヨナ選手が本格的なコーチとしての初の選手だったそうです。バンクーバー五輪で金メダルを取るに至る過程は、緻密な戦略、戦術に基づいたもので唸りました。ただ技術的な面だけではなく、キム・ヨナ選手の全人的な面にわたり考えられており凄いなと思いました。ライバルであり浅田真央選手の分析も詳細でした。

キム・ヨナ選手との不可解な別れを経てハビエル・フェルナンデス選手ついで羽生結弦選手のコーチとなり、現在の両選手の活躍に至ります。

何が凄いかといってただ単なるコーチング技術が優れていると言った細かいものではなく、その人格、謙虚さが素晴らしいなと思いました。

冒頭に羽生選手についてふれた際には羽生選手をそれまで育ててきたコーチへの感謝の言葉があったり、選手やチームのスタッフなどへの敬意が随所に感じられたりしました。

ジャンプの飛び方について多くのコーチが自分の理論にあわせて選手に跳び方を変えさせるのに対して、氏の場合はその選手の良さを活かすことを考えて指導すると言う違いが「ほー」、と思いました。以前読んだニコライ・モロゾフコーチの本にまさに日本の選手の跳び方が間違っているから正す、と言うような内容があったことを思い出しました。

技術、メンタル、コスト、マネージメント、ピーキング、採点ルールへの対応、などなど印象に残ったところは書ききれないくらいです。

この本に書いてある内容のいちいちが興味深く感じてしまいました。



スポンサーサイト



テーマ : 最近読んだ本
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

門田 匡史

Author:門田 匡史
奈良県生駒市の生駒吉岡皮膚科医院の院長をしています。趣味の話など書いております。

FC2カウンター
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク