「週刊ダイヤモンド11年7月30日号 世界最強!新幹線」を読みました
男の子は電車派か車派かのどちらかになる?らしいですが、うちの息子は完全に電車派です。つられて親も鉄道に興味を持つようになってしまいました。
と言うわけで「週刊ダイヤモンド11年7月30日号 世界最強!新幹線」を読んでみました。

・「京都駅はJR東海の管轄で新大阪以東には16両未満は入れない方針なので8両編成の九州新幹線のみずほやさくらが京都駅に入るのは困難」らしいです。新大阪ー鹿児島直通ならなぜ京都駅まで行かないのか不思議でしたがこんな理由があるんですね。京都駅まで直通の方が経済効果が大きい気がするのに、なんとなくお役所的だなと思ってしまいました。
・新幹線のダイヤは時刻表では何時何分と書いてありますが、実際は15秒刻みのダイヤで運行されているそうです。その緻密なダイヤを正確に運行されているというのは凄いですね。
・九州新幹線のデザインを担当した水戸岡鋭治さんのインタビューが良かったです。九州新幹線の地産地消の理念やこだわりに感心。JR博多駅や観光列車のおもしろいアイデアが書いてあり九州に行きたくなりました。
その他いろいろと読んでいて面白い記事が多かったです。博多駅の新駅ビルのJR博多シティ、名古屋のリニア・鉄道館なんかにも行きたくなりました。
と言うわけでブログに鉄道カテゴリを作ってみました。いつまで子供の興味が続くのかよく分かりませんが、つきあっていきたいと思います。
ちなみに息子のお気に入りは私鉄特急です。
近鉄アーバンライナーを「ア~ナンニ~ナ~」
南海ラピートを「アキ~ト」なんて呼んでいます。
と言うわけで「週刊ダイヤモンド11年7月30日号 世界最強!新幹線」を読んでみました。
・「京都駅はJR東海の管轄で新大阪以東には16両未満は入れない方針なので8両編成の九州新幹線のみずほやさくらが京都駅に入るのは困難」らしいです。新大阪ー鹿児島直通ならなぜ京都駅まで行かないのか不思議でしたがこんな理由があるんですね。京都駅まで直通の方が経済効果が大きい気がするのに、なんとなくお役所的だなと思ってしまいました。
・新幹線のダイヤは時刻表では何時何分と書いてありますが、実際は15秒刻みのダイヤで運行されているそうです。その緻密なダイヤを正確に運行されているというのは凄いですね。
・九州新幹線のデザインを担当した水戸岡鋭治さんのインタビューが良かったです。九州新幹線の地産地消の理念やこだわりに感心。JR博多駅や観光列車のおもしろいアイデアが書いてあり九州に行きたくなりました。
その他いろいろと読んでいて面白い記事が多かったです。博多駅の新駅ビルのJR博多シティ、名古屋のリニア・鉄道館なんかにも行きたくなりました。
と言うわけでブログに鉄道カテゴリを作ってみました。いつまで子供の興味が続くのかよく分かりませんが、つきあっていきたいと思います。
ちなみに息子のお気に入りは私鉄特急です。
近鉄アーバンライナーを「ア~ナンニ~ナ~」
南海ラピートを「アキ~ト」なんて呼んでいます。