せんとくん プレミアム商品券
昨年平城京遷都1300年を記念して色々イベントが行われましたが、その中で奈良プレミアム商品券というのがありました。奈良県内のいろいろなお店で¥10000で¥11500分使用できるというものでしたが、先着順で販売だったりとなかなか競争率が激しい物でした。
去年だけかと思っていたら、今年も「せんとくん プレミアム商品券」と題して再度発売されることになりました。今回は往復はがきによる抽選販売になり、並ぶ必要がなくなったのは良いような悪いような。うちは一応当選しちょっとだけ買いました。

さて、今回去年より明らかに良くなったのは使用期間。去年は1~2ヶ月だけでちょっと使い切るのに気をつけなければなりませんでしたが、今回はまる4ヶ月もあります。
一般に回数券などの良い点として払った分より多くの金額分使用できるというのがありますが、その逆にリスクとして
・紛失
・使用場所
・使用期間
などを気をつけなければなりません。近鉄電車の回数券で言うといつでも使える回数券は10回分の値段で11回分使用可能で、土日しか使えないサンキューチケットは14回分使用可能です。使用可能な日が少ない分使用回数が増えているわけです。ハイリスクハイリターンってわけですね。
それで今回の「せんとくん プレミアム商品券」を考えると去年よりもローリスクでありながら同じリターンになっています。うーん、これは素晴らしいとしか言いようがありません。
しかし買ってから思ったのですが、専門書とかを本屋で注文すれば「せんとくん プレミアム商品券」で買えるわけです。もっと申し込めば良かったと思いましたが、まあ仕方ないですね。
去年だけかと思っていたら、今年も「せんとくん プレミアム商品券」と題して再度発売されることになりました。今回は往復はがきによる抽選販売になり、並ぶ必要がなくなったのは良いような悪いような。うちは一応当選しちょっとだけ買いました。

さて、今回去年より明らかに良くなったのは使用期間。去年は1~2ヶ月だけでちょっと使い切るのに気をつけなければなりませんでしたが、今回はまる4ヶ月もあります。
一般に回数券などの良い点として払った分より多くの金額分使用できるというのがありますが、その逆にリスクとして
・紛失
・使用場所
・使用期間
などを気をつけなければなりません。近鉄電車の回数券で言うといつでも使える回数券は10回分の値段で11回分使用可能で、土日しか使えないサンキューチケットは14回分使用可能です。使用可能な日が少ない分使用回数が増えているわけです。ハイリスクハイリターンってわけですね。
それで今回の「せんとくん プレミアム商品券」を考えると去年よりもローリスクでありながら同じリターンになっています。うーん、これは素晴らしいとしか言いようがありません。
しかし買ってから思ったのですが、専門書とかを本屋で注文すれば「せんとくん プレミアム商品券」で買えるわけです。もっと申し込めば良かったと思いましたが、まあ仕方ないですね。